about

白峰村のはじまり

白峰地域に人々が住み始めたのは、縄文時代と考えられています。前に川をひかえ、後ろには丘陵が連なり、日当たりのよい段丘上に、山川の幸を生活の糧とした人たちが住み始めました。

その後、養老元年(717)に泰澄大師によって牛首と呼ばれる現在の白峰集落の中心となる村が開かれたとされています。

幕府直轄の地(天領)の時代

戦国時代に、白峰を治めていたのは、加藤藤兵衛という土豪です。慶長6年(1601)に越前国守より正式に白山麓十六カ村を治めるようにといわれました。しかし、白山麓では、白山山頂での経済活動の権利を巡り越前・加賀・美濃の麓の村々で争いが古くからありました。そこで寛文8年(1668)には、加賀藩領の尾添・荒谷を加えて十八カ村が天領となり、白峰の山岸十郎右衛門家が、幕府の命により明治維新までの約200年間、代々大庄屋(取次元)としてこの地をあずかってきました。

白峰の主な生業と集落の発展

白峰は、周囲を山々に囲まれた豪雪地帯で、稲作はほとんど行われていません。江戸中期から先進的な養蚕が行われ、その収入により生活に必要な日用雑貨や海産物を手にいれていたようです。

白峰の町並みの最大の特徴は、山村でありながら建物が密集して町場のような景観を形成していることです。

明治中期の紀行文では、白峰について「製糸業が盛んで、警察分署、登記所、宿、料理店、雑貨店、飲食店、呉服店、芸鼓、消防の施設など様々な施設がある。」と記し、山あいとは思えない集落の賑やかさを称(たた)えています。

about
about about

伝統的民家

大きな特徴は、黄土色の大壁と縦長の窓が連続してみられることです。薪などの出し入れのため、玄関の2階部分に大背戸といわれる間口一間の出入口を設けているのも特徴のひとつです。仏壇出しは、仏壇の上を人が踏まないように妻側背面に出しを付け、火事のときに仏壇を直接外へ運び出せるようになっています。現在は少なくなりましたが、年中大梯子を屋根にさしかけておくのも特徴的です。

白峰の四季とイベント

  • 若葉まつり(5月下旬)
    ようやく訪れた春を喜び合うイベントです。採れたての山菜や特産品の屋台が並びます。
  • 白山まつり(7月中旬)
    越前の僧泰澄が白山を開山されたことを起源とします。白山から無事下山された泰澄に歓喜して、村人が舞い踊った「かんこ踊り」(県指定無形民俗文化財)を踊ります。
  • 奉納相撲(9月第2土曜日)
    八坂神社の秋祭りに行われる100年以上の歴史がある相撲大会です。日本相撲協会も認定する由緒ある行事で、花相撲や役相撲など迫力満点です。
  • 白山白峰温泉まつり(11月中旬)
    絹肌の湯に浸かり、温泉水を使った名物を食べて、体の外から中から温まる日です。
  • 雪だるままつり(1月下旬~ 2月上旬)
    豪雪に生きる人々が雪で楽しもうとはじまったまつりです。各家の前には、かわいらしい雪だるまが並びます。夜になると一斉にろうそくが灯され、幻想的な雰囲気に包まれます。名物の食べ歩きも楽しみの一つです。